
- ジャンル:
Daily
[予防接種] HPV任意接種に対し、定期接種と同レベルの救済給付は困難 (会員限定記事)
政府は10月25日に、「子宮頸がん予防ワクチン及び子宮頸がん検診に関する質問」に対する答弁書を公表した。 平成21年12月の子宮頸がん予防ワクチンの接種開始から、25年3月末までの間に、1968件
政府は10月25日に、「子宮頸がん予防ワクチン及び子宮頸がん検診に関する質問」に対する答弁書を公表した。 平成21年12月の子宮頸がん予防ワクチンの接種開始から、25年3月末までの間に、1968件
厚生労働省は9月20日に、「がん対策推進協議会」を開催した。 この日は、協議会における検討の進め方について論議したほか、今後のがん対策の方向性などについて委員から意見発表が行われた。 まず、今後の進
厚生労働省は9月18日に、「健康づくり推進本部」の初会合を開催した。 政府の成長戦略(日本再興戦略)では「健康寿命の延伸」を重要戦略に位置づけ、また厚労省も「健康寿命の延伸により、平成37年には医療
厚生労働省は8月30日に、「『国民の健康寿命が延伸する社会』に向けた予防・健康管理に係る取組の推進について」を発表した。 人口動態等の統計から、我が国が世界最高水準の長寿国であることがわかる。しかし
厚生労働省は8月27日に、平成26年度の主な税制改正要望(案)を発表した。 医療関係では、次の6項目があげられている(参照)。 (1)社会保険診療報酬に係る「事業税の非課税措置」の存続(参照) (
東京都は8月26日に、「ピンクリボン in 東京2013」の開催について発表した。 ピンクリボン運動は、乳がんの正しい知識の啓発と、乳がん検診受診による早期発見・早期治療を推進するために世界規模で
日本人間ドック学会は8月22日に、2012年「人間ドックの現況」を発表した。 これは、2012年12月現在の、人間ドック指定病院や施設の状況を調査・分析したものである。 まず、2012年12月現在の
日本医師会は8月22日に、平成26年度の「医療に関する税制に対する意見」を公表した。要望の重点項目は、(1)福島原発事故対策(2)医業経営(3)医療法改正に伴う経過措置(4)勤務環境(5)患者健康予
厚生労働省は7月31日に、「がん検診のあり方に関する検討会」を開催した。 この日は、厚労省当局から中間報告書(案)が提示され、これに基づいて議論を行った(参照)。 中間報告書案の柱は、(1)検診
厚生労働省は7月3日に、「がん検診のあり方に関する検討会」を開催した。 この日は、厚労省当局から「がん検診の受診率向上施策・精度管理」について、これまでの議論の整理と、今後の論点案が提示された。
日本産婦人科医会は6月24日に、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の副反応について、被接種者の不安等に対応するためのコメントを発表した。 産婦人科医の立場として、子宮頸がん予防のための検診と
厚生労働省は6月12日に、中医協総会を開催した。 この日の議題で中心となったのは、外来医療。外来医療については、1月23日の総会でもフリートークを行っており、今回はその第2弾という位置づけだ。 前