
- ジャンル:
Daily
[特定健診] 事業者は健診結果について、医療保険者へ情報提供を (会員限定記事)
厚生労働省は5月9日に、「特定健康診査等の実施に関する再協力依頼」について通知を発出した。 高齢者医療確保法においては、労働安全衛生法などに基づく健康診断を受診した者は、特定健康診査の一部または全
厚生労働省は5月9日に、「特定健康診査等の実施に関する再協力依頼」について通知を発出した。 高齢者医療確保法においては、労働安全衛生法などに基づく健康診断を受診した者は、特定健康診査の一部または全
内閣官房は5月1日に、諸団体や地方地自体による「TPPに関する意見」を取りまとめて公表した。 TPPとは、Trans-Pacific Partnership、またはTrans-Pacific St
厚生労働省は4月27日に、退職者医療制度にかかる平成24年度の概算拠出率について公表した。 概算拠出率とは、被用者保険等からの拠出金を計算する根拠となるもので、平成24年度は4.15655‰(平成
厚生労働省は4月23日に、「東日本大震災に係る警戒区域、避難指示区域等の見直しに伴う取扱い」に関する事務連絡を発出した。 震災に伴う福島第一原発事故により、多くの方が避難・退避を余儀なくされている
経済産業省は4月23日に、産業構造審議会の新産業構造部会を開催した。この日は、経産省当局から報告書骨子(案)や、就業構造の将来予測が示され、これらに基づいた議論を行った。 就業構造の将来予測は、(
日本医師会総合政策研究機構は4月18日に、日医総研ワーキングペーパーとして「介護サービスを提供する株式会社の現状」を発表した。 平成12年度に公的介護保険制度がスタートしてから、介護給付費は急激に
厚生労働省は4月18日に、社会保障審議会の医療保険部会を開催した。この日は、社会保障・税一体改革と、審査支払機関の在り方について議論を行った。 社会保障・税一体改革に関しては、厚労省当局から、主に
日本医師会総合政策研究機構は4月17日に、日医総研ワーキングペーパーとして「第4回 日本の医療に関する意識調査」を発表した。 この調査は東日本大震災の8ヵ月後に実施し、過去3回分(9年間)の調査結
健康保険組合連合会は4月16日に、「社会保障・税一体改革における健保連の医療保険制度改革に関する考え方」を発表した。 一体改革については、2月17日に大綱が閣議決定され、3月30日には消費増税等を
厚生労働省は4月11日に、中医協総会を開催した。この日は、26年度改定に向けた新規検討項目や、DPCにおける高額な新規医薬品への対応について議論を行った。▼4月から費用対効果議論する、新たな部会を中
社会保険診療報酬支払基金は4月10日に、平成24年1月診療分の件数と金額が確定したことを公表した。 平成24年1月診療分の確定件数は総計7512万件で、対前年同月比では、総計0.2%増、医療保険1
厚生労働省は4月3日に、社会保障に係る費用の将来推計を改定したことを発表した。 これは、人口動態や経済動向の最新データを基に、医療・介護・年金等の社会保障費用を推計したもの。 まず、社会保障費全