
- ジャンル:
Daily
[医療機器] コンタクト販売時には、眼障害の危険性など必要な情報提供を (会員限定記事)
厚生労働省は7月18日に、コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底についての通知を発出した。 コンタクトレンズは、「ヒトの生命・健康に重大な影響を与えるおそれがあるため、適切な管理が必要
厚生労働省は7月18日に、コンタクトレンズの適正使用に関する情報提供等の徹底についての通知を発出した。 コンタクトレンズは、「ヒトの生命・健康に重大な影響を与えるおそれがあるため、適切な管理が必要
日本医療機能評価機構は7月17日に、医療安全情報No.68を公表した。 今回は、「薬剤の取り違え(第2報)」を掲載している。薬剤取り違えに関しては、過去にも情報提供されているが、「2007年1月1
東京都は7月12日に、都内における風しん患者の急増について、都民に注意を促した。 都内における風しん患者の届出は、6月時点で過去最多となった以降も増加を続け、7月に入ってさらに急増している。流行の
厚生労働省は7月10日に、「医療機関のホームページの内容の適切なあり方に関する指針(医療機関ホームページガイドライン)(案)」への意見募集を開始した。 医療機関のホームページは厳格な広告規制の対象
政府は7月6日に、「病院の初診に関する質問」に対する答弁書を公表した。 厚生労働省保険局医療課長通知によると、他の保険医療機関等からの紹介なしに200床以上の病院を受診した患者については、自己選択
厚生労働省は7月6日に、市町村職員を対象としたセミナー「新しいがん対策推進基本計画について」を開催した。 6月8日に、新たな「がん対策推進基本計画」が閣議決定された。政府は、この計画に沿って、平成
厚生労働省は7月6日に、専門医の在り方に関する検討会を開催した。この日は、厚労省当局から中間まとめ(案)(参照)が示され、これに基づいた議論を行った。 「中間まとめ」(案)では、「専門医の質を高め
厚生労働省は6月29日に、医療情報の提供のあり方等に関する検討会を開催した。この日は、医療機関のホームページガイドラインについて議論を行った。 医療機関のホームページは、患者や国民が能動的にアクセ
日本医師会は6月27日の定例記者会見で、平成25年度予算概算要求へ向けての要望書を発表した。 横倉新会長は、「持続可能な社会保障体制を確立していくことは、国家が負うべき当然の責務」であると強調。社
日本医師会は6月27日の定例記者会見で、「社会保障制度改革推進法案等に対する日本医師会の見解」を公表した。これは、6月26日に衆議院で「社会保障制度改革推進法案を含む消費税関連法案」が可決されたこと
厚生労働省は6月21日に、「国民の健康の増進の総合的な推進を図るための基本的な方針改正案」について、厚生科学審議会に諮問し、同審議会から答申を得たことを発表した(参照)(参照)。 これは、次期健康
厚生労働省は6月21日に、社会保障審議会の医療保険部会を開催した。この日は、次期医療費適正化計画を中心に議論を行った。 平成20年度の後期高齢者医療制創設を柱とする医療保険制度改革の一環として、国